東山湖フィッシングエリアから即すそのフィッシングパークへ!管釣りもランガンの時代へ…

3月中旬。
新しい刺激を求め、初場所の東山湖フィッシングエリアへ行ってきました。
東山湖フィッシングエリア6:30くらいに現地到着。
5:00オープンのようなので、ちょっと遅めの到着で ...
【すそのフィッシングパーク】あのルアーでクオリティフィッシュが連発!おすすめルアー4選と実釣レポート

2月下旬、約1年振りにすそのフィッシングパークへ行ってきました。
すそぱ釣行は通算3回目です。
過去のすそぱ記事はこちら↓
フィールドコンディション当日は6:30頃に現地到着。
早めに着 ...
【発光路の森フィッシングエリア】ウィード濃ければボトムを釣れ!サーキットバイブTM(トラウトモデル)が超優秀な冬の発光路

12月中旬。
約1年ぶりの発光路の森フィッシングエリアに行ってきました。
発光路の朝は寒い7:30くらいに現地に到着。
気温は-2℃。寒い。
まずはいつも通りランディングネットで順番待ち ...
釣パラダイスに行ってみた!はじめてのブラックバス管釣り体験を実釣レビュー

エリアトラウトのシーズンもそろそろ厳しくなってきた6月、かと言ってレンタルボートでがっつり1日釣り出来る時間もない…。
そんなある日、以前ババタクのYouTubeで見たブラックバスの管理釣り場「釣パラダイス」の存在を思い出 ...
亀山湖のアフターで渋い一日…アベンタクローラーバゼルとデカコロで絞り出すバス

5月下旬の亀山湖。
暑い日も多くなってきた今日このごろ。
が、当日はまれにある涼しい日。なんとかブリバスを釣りたい。
フィールドコンディション気温: 20℃ ~ 22℃水温: 21℃ ~ ...
advplusのTR210を買って使ってみた!使用感などインプレのご紹介

ついに念願のリチウムイオンバッテリーデビューしましたので、購入までのプロセスや使用感などをレビューしてみたいと思います。
購入時の悩みadvplusの製品を買うことは決めていたのですが、バッテリーの容量をどちらにするか(7 ...
亀山湖で春の釣りを楽しむスピナーベイトゲーム

4月下旬の亀山湖。
三寒四温も進み、むしろもう汗ばむくらいの今日このごろ。
巷ではこんなスーパーゴンザレスが釣れて沸き立つ界隈もあり、期待に胸を膨らませて実釣に向かうのでした。
【亀山ダムモンスター ...
初冬のすそのフィッシングパークで釣れたのはあのルアーだった…!ナイターまで楽しむルアーローテーションをご紹介

初冬のすそのフィッシングパークに行ってきました。
すそのフィッシングパークは今年の2月に一度来ていまして、通算2回目の訪問となります。
前回はスプーニングでいい感じの釣果がでましたが、今回は時期が少し違ったから ...
高比重PEのダウンショットってあり?おすすめの製品やセッティングをご紹介

房総リザーバーをホームフィールドに、これまでフロロカーボンの3lbをメインでダウンショットを使用してきましたが、強度不足や糸ヨレにストレスを感じていました。
厳寒期のオープンウォータ ...
大減水の亀山ダムはチャンスなのか?猛暑の中ブレーバーマイクロとブルフラットで挑んだ結果…

8月上旬の亀山ダム。
近年まれにみる大減水でしたので、備忘も含み、その雰囲気を伝えられたらなと思います。
フィールドコンディション気温: 30℃ ~ 35℃水温: 30℃ ~ 32℃
天気: 晴 ...