東山湖フィッシングエリアから即すそのフィッシングパークへ!管釣りもランガンの時代へ…

3月中旬。

新しい刺激を求め、初場所の東山湖フィッシングエリアへ行ってきました。

東山湖フィッシングエリア

6:30くらいに現地到着。

5:00オープンのようなので、ちょっと遅めの到着です。

到着してすぐの違和感…。ちょっと駐車場の車が少ない気が…。

一瞬、発光路の記憶がフィードバックしそうになるも、とりあえずは受付へ。

受付

受付で「1日券でお願いします」と言うと、「1DAYかA券どちらですか?」と聞かれました。

1DAYがラスト(19時)までで、A券は17時までということみたいです。

ここは迷いなくA券を選択。

なぜならティアロで1日中釣り続けられることは、YouTubeでチェック済みだからです。

チケットは6,000円。

受付でシールと針金をもらうので、針金にシールを挟んでチケットを提示しておくスタイルでした。

実釣開始

富士山が真正面に見える、絶景のシチュエーションで釣りを始めます。

まずは予習済みのティアロをキャスト。

カラーはいろいろ買っています!

沖のほうは結構水深があるようで、まずは表層から中層を探ってみますが、反応なし。

ボトムまで沈めて超スローリトリーブでボトム付近をトレースするも、反応なし。

ちょっと怪しい雰囲気が出てきたので、プラグも試してみますが、反応なし。

かれこれ1時間くらい色々と試行錯誤して、やっとポゴのデジ巻きで反応あり!

が惜しくもランディングでフックアウト。

これがこの日唯一の東山湖でのファイトでした…。

結局2時間粘るもこの1バイトのみ。

東山湖はマッディポンドのためサイトの釣りもできず、さすがにモチベーションが続かないということで、30分くらいの距離にすそのフィッシングパークがあったため、早々に見切りをつけそちらへ移動することに。

(6,000円無駄にしましたが、サンクコストということで…)

すそのフィッシングパークには先月もお世話になってよい釣りさせてもらっているので、信頼度はMAXです!

後日調べてみたところ、最近の東山湖フィッシングエリアは鵜の被害により、魚の数が減っているようです。

確かにこの日も鵜はたくさんいて、爆竹などで管理人さんが追い払っている状況でした。(追い払ってもすぐに戻ってきていましたが…)

この動画でもそんな話をしていました。

ということで、本来のポテンシャルではない状況のようだったので、鵜の被害が落ち着いたところで、東山湖フィッシングエリアにはまたリベンジしたいと思います!

すそのフィッシングパーク

9:00過ぎにすそのフィッシングパークに到着。

ここはいつも通りの盛況です。

そして相変わらずの放流回数!

さすがにこの時間帯ではクリアポンドの釣り座は空いていなかったので、マッディポンドへ。

マッディポンドもかなりの人で釣り座は選べず、空いているとことで釣りを開始します。

この日は風が強く釣りがし辛い状況でしたが、魚の反応は良好!

そして開始10分もしないうちに…。

ちびパニクラDRSSの「タッキーブラウン」で連続ヒット!

やっぱりすそぱの魚は体高があって、コンディションがいいですね!

この日はフルサイズのパニクラDRにも非常に反応がよく、カラーはロデオクラフトコラボの「黒まんじゅう」がとりわけ好反応でした。

水がクリアだからか、すそぱの魚はブラウンとかオリーブの地味目なカラーが好きな印象ですね。

かけ上がりでボトムノックし始めたタイミングでバイトしてくることが多かったです。

黒まんじゅう

クランクの反応が鈍くなってきたら、RCドリフトスピン2.5gを投入!

困ったらこれ投げとけみたいなところはありますが、なんだかんだ魚を引っ張ってきてくれるルアーです。

カラーは「和からし」「ダークオリーブ」が好反応!

以前、マッディポンドでノア1.8gのからしカラーで連発したことがあるので、からしカラーもひとつここでのキーワードかもしれません。

この日は風が強いこともあり、クランクでしっかり巻く釣りが正解のようで、多少中だるみの時間帯はあるもののコンスタントに釣れ続けてくれました。

それもこれもしっかりと放流してくれているおかげかと思います。

早めに見切りをつけて移動してよかった!

そして夕方からナイターにかけては、グローカラーが強い!

安定のさかさにょろ「grow & grow」ペピーノDR「マサノドクリンゴ」

そして今回ナイターで爆釣したのは、ナイアス3.0gの「レッドグロー」

軽いボトムバンプで1投1バイト状態になり、パターンにはめることができました。

ナイターナイアス、おすすめです。

まとめ

今回の釣行は東山湖からはじまり、すそのフィッシングパークで終わるまさかのランガンスタイルになってしまいました。

初場所の東山湖を満喫するつもりだったのですが、なかなか難しい状況のようで残念でした。

鵜の被害というのはほかのエリアでも聞く話ですし、なかなか難しい問題ですね。

また、やはりさずがすそのフィッシングパークはいつ行っても楽しめるエリアで、今回も例にもれず楽しませていただきました!

ナイターでのナイアスでの釣れっぷりは目を見張るところがあり、永遠に釣りしていたかったです笑

ではまた!

帰りは足柄SAの森住うまし!