【すそのフィッシングパーク】あのルアーでクオリティフィッシュが連発!おすすめルアー4選と実釣レポート
2月下旬、約1年振りにすそのフィッシングパークへ行ってきました。
すそぱ釣行は通算3回目です。

過去のすそぱ記事はこちら↓
フィールドコンディション
当日は6:30頃に現地到着。
早めに着いたつもりでしたが、すでに多くのお客さんが!
- 天候:曇り時々小雪(冷え込みが厳しい…)
- 気温:-1~10℃
受付待ちはいつも通りランディングネットを置いて近隣待機スタイルです。
一日券で受付を済まし、いざ実釣開始!


実釣開始
クリアポンド
受付順は体感で20~30番目くらいでしたが、意外にも朝一でセカンドポンド方面へ行く人が多かったので、狙いのクリアポンドのインレット付近の釣り座が確保できました。
水質は相変わらずの超クリアなのでこの位置からだとサイトで釣りができそうです。


マップ上だと分かりにくいですが、釣り座は受付対岸の赤丸位置あたりです。

何はともあれまずは活性を見るためにリクーゼ1.0gで投げてみます。
が、反応が薄く10分くらいで単発の一匹のみ。

その後もしばらくリクーゼをカラーローテーションして粘ってみるもダメと判断して、プラグへルアーチェンジ。
過去実績のある、ちびパニクラDR-SSで水面下1mくらいを巻いてくると…。
いきなりガツン!

筋肉万太郎系の体高あるグッドコンディションな個体が釣れました。すそぱの魚は相変わらずパワフルで引きが強い!
その後もクランクをローテーションして、モカDR-SSで連発。



モカDR-SSは1m~のレンジを意識して、ちびパニクラDR-SSより深めを引いてくるイメージです。
1mレンジまではグリグリ巻いて、その後は1秒2回転くらいのスローリトリーブ。
カラーはオリーブや茶色など、地味目のものが反応いいみたいです。
ある程度魚が釣れて気持ちも落ち着いたところで、以前買っていたもののずっと使っていなかった「アップダウンショット」を初投入。

楕円形の小粒で空気抵抗もなく、重さも2.1gあるということで、思った以上に飛距離が出ます。
これで沖の中層から下の個体を狙ってみることに。
どんな感じで使えばよいのかよく分からないまま、試行錯誤しつつ、ボトムまで落としてゆっくり巻き上げてみます。
ついばむようなバイトが続いたかと思ったら…ドカン!


この日最大のデカマスがヒット!!!
カラーはオリーブペレット(OLP)で、その後も同じ釣り方でプチ爆釣モード突入!


午前中に放流も何度か入り、この日は残存とあわせて狙いでペピーノで狩りました。


1日券でもらえるカップ麺をすすり、エネルギーチャージ!
軽くお昼休憩をはさみ午後の部へ。
午後の部
午後も引き続きクランクの反応が良好!





ちびパニクラDR-SS、モカDR-SS、クーガナノS、ウッサあたりの反応が良く、スローリトリーブでガツンバイトが連発しました。
そんなこんなで夜まで断続的に連れ続けるのはすそぱのすごいところ。
この日の釣果はトータル37匹でしたが、ほとんどの魚のクオリティが高く引きが強い…!
掛かってからの初速が速いのでドラグが間に合わないのか、単純に引きが強いからか頻繁にフックが曲がったり折れたりしました。(ほかのエリアではあまりこんなことありませんが…)
育成環境が良いのでしょうが、このクオリティの魚をあれだけ放流できるというのは不思議です…。


まとめ
ヒットルアー4選
ちびパニクラDR-SS
とりあえず投げて巻いていれば魚を引っ張ってくれました。
カラーは地味系の「ゴンティーラッシュグローⅡ」「エンドパンプキン」あたりの反応が良かったです。
過去のすそぱ釣行でも実績ありなので、かなりおすすめです。
モカDR-SS
ちびパニクラDR-SSよりもちょっと下のレンジを探りたいときに使いました。
こちらもカラーは地味目のものが好反応で「K.F V」がコンスタントに釣れました。
モカDR-SSは最近タイミングが合わないとなかなか買えない印象なので、見かけたら即ゲットですね。
クーガナノS
ちびパニやモカで反応が薄くなったタイミングで、隙間を埋める形で使っていました。
超スローリトリーブでネチネチ誘うことができるので、スレた個体もバイトに持ち込むことができます。
カラーはグロー系の「マットレッドグロー」あたりがおすすめです。
アップダウンショット
飛距離が出るので沖の魚を釣りたいときに使用していました。
使い方は簡単で、キャストしてボトムまで落としてから超スローリトリーブで巻いてくるだけ。
カラーは「オリーブペレット」を使用していましたが、地味系がおすすめです。
終わりに

最近は釣れない釣り場も増えているなか、すそのフィッシングパークはクオリティの高い魚を多数放流していて、初心者からベテランまで楽しめる素晴らしい釣り場だと改めて感じました。
もっとこういう釣り場が増えてくれればうれしいと思いますが、物価高の流れもあり、なかなか難しいところもあるのかもしれませんね。
以上、釣りブログバナーをクリック頂けると大変励みになります。

にほんブログ村